●第42回日本物流学会全国大会研究報告集(2025年9月)
第Ⅰ部 大会概要・基調講演
・特別講演「生き残った物流業態変革物語~東大阪の倉庫屋の息子に生まれて~」 角井 亮一 氏(イー・ロジット取締役会⾧兼チーフコンサルタント)
・統一論題「物流における大学教育と大学教育における物流」解題(髙橋実行委員⾧)
・基調講演「法学(部)における物流教育の現状と展望」 南 健悟 氏(慶應義塾大学法学部教授)
・パネルディスカッション
-------------------------------------------
第Ⅱ部 研究報告会
★一括ダウンロード
(準備中)
※PDFファイルを開くにはパスワードが必要です。
一括ダウンロードはブラウザ上で開くのに時間がかかります。ファイル容量が大きいため、右クリックで「名前を付けてリンク先を保存」してください。
(pp.1-5)
[A3]ロジスティックスにおける大学教育
上原 修
(PDF:710KB)
(pp.6-10)
[A4]物流論再考―物流の教育と研究の方向性
秋川 卓也
(PDF:560KB)
(pp.11-15)
[A5]我が国の国内空コンテナ流動に関するOD表作成
鈴木 諒・小川 雅史
(PDF:1259KB)
(pp.16-20)
[A6]海上コンテナ貨物のグレンジャー因果ネットワーク分析
田川 帆師・小川 雅史
(PDF:652KB)
(pp.21-25)
[A7]AISデータを用いた多変数LSTMに基づく石炭の港湾取扱量の予測
笹田 陽太・和田 祐次郎・柴崎 隆一
(PDF:1052KB)
(pp.26-30)
[A8]大規模災害発生時における緊急燃料配送について ~緊急燃料配送の荷さばき活動の実態~
沖山 雅彦・伊東 未来・新藤 淳・岩尾 詠一郎
(PDF:577KB)
(pp.31-35)
[A9]都道府県間貨物流動データによる鉄道貨物輸送の再評価
山田 和昭・伊東 尋志
(PDF:866KB)
(pp.36-40)
[A10]航空貨物輸送の市場構造の変化が空港の競争力に与える影響
後藤 孝夫
(PDF:574KB)
(pp.41-45)
[B1]時間外労働時間の上限規制による長距離トラックドライバーの働き方の変化に関する分析
秋田 直也・小城 宏介
(PDF:562KB)
(pp.46-50)
[B2]GPSデータ活用によるドライバーの働き方の変化等に関する分析
土屋 知省・黒川 久幸・相浦 宣徳
(PDF:1356KB)
(pp.51-55)
[B3]既存の技能実習制度との比較からみた外国人トラックドライバー就労に関する一考察
清水 真人
(PDF:536KB)
(pp.56-59)
[B4]実運送体制管理簿の制度的課題と現場対応の実態
土井 義夫・臼井 靖彦
(PDF:480KB)
(pp.60-63)
[B5]物流事業における働きがいに関する一考察
上村 聖・土井 義夫・黒川 久幸・久保田 精一
(PDF:498KB)
(pp.64-68)
[B6]サッポログループが取り組むバリューチェーン横断型の物流人財育成の成果について
加藤 孝治・井上 剛
(PDF:590KB)
(pp.69-72)
[B7]「物流2024年問題」の諸問題に対する一考察
新谷 眞瑜
(PDF:385KB)
(pp.73-77)
[B8]北海道における貨物運送車両の運行状況の把握にむけた研究 ~日野自動車株式会社・車両動態データを用いて~
相浦 宣徳・土屋 知省・黒川 久幸・石田 一好・加藤 伸一 ・濱中 俊之
(PDF:1015KB)
(pp.78-82)
[B9]ディーゼル車規制による車両移転と環境改善効果の地域的差異
近江 貴治
(PDF:888KB)
(pp.83-87)
[B10]日本におけるレベル4自動運転トラックの商用化に向けた課題
早川 祥史・根本 敏則・味水 佑毅
(PDF:628KB)
(pp.88-91)
[C1]第二次トランプ政権下における米国の通関制度と米国通関業者及び通関士の役割
石川 雅啓
(PDF:353KB)
(pp.92-96)
[C2]Feasibility of Piggyback Development -focus on RAlpine-
小澤 茂樹
(PDF:701KB)
(pp.97-101)
[C3]東アジア国際物流ネットワークの変容と展望
福山 秀夫・男澤 智治
(PDF:378KB)
(pp.102-106)
[C4]物流の中継拠点の成立条件~中東ドバイの事例~
渡邉 徹・根本 敏則
(PDF:793KB)
(pp.107-110)
[C5]ECにおける中低頻度商品の需要予測および在庫計画に関する研究
石田 樹・田中 謙司・相馬 朋子
(PDF:614KB)
(pp.111-115)
[C6]インターネット通販の送料表示と配送費用推計の関係
大下 剛
(PDF:479KB)
(pp.116-120)
[C8]共同物流における規定要因の分析 〜促進要因と阻害要因に関する体系的レビュー〜
王 亦菲・李 瑞雪・金 艶華
(PDF:580KB)
(pp.121-124)
[C9]物流共同化における社会経済と企業行動の発展プロセスと今後の視点 ―2008・2012・2018・2023物流共同化実態調査研究報告書を焦点に―
美藤 信也
(PDF:516KB)
(pp.125-129)
[D1]小売業界における物流共同化の現状と課題:食品スーパーを対象として
中川 礼文・秋川 卓也
(PDF:639KB)
(pp.130-134)
[D2]中国のグリーン物流政策による現状の分析
ク センヨウ・石田 努
(PDF:467KB)
(pp.135-139)
[D3]紅海危機下のドライバルク船の航路選択に関するモデル分析
潘 佳泰・小野 颯大・是此田 祐朗・佐藤 瑠空・Tran Trang Thi Thu・柴崎 隆一
(PDF:559KB)
(pp.140-144)
[D4]中国越境EC輸出に対する諸国の規制強化とその影響
汪 ゲイ・林 克彦
(PDF:930KB)
(pp.145-149)
[D5]貨物車のデジタコプローブデータを用いた地方都市の貨物車行動に関する基礎的研究
村松 賢吾・長田 哲平
(PDF:2085KB)
(pp.150-154)
[D6]ラストマイルのドライバーにおけるワーク・エンゲイジメント
須藤 貞明・林 克彦
(PDF:417KB)
(pp.155-158)
[D7]トラック運送事業者における巡回評価と事故発生傾向の関係性
臼井 靖彦・土井 義夫
(PDF:436KB)
(pp.159-162)
[D8]不測事態へのレジリエンスを備えた配送計画の作成
深町 航太・田中 謙司・小野 俊克
(PDF:745KB)
(pp.163-167)
[D9]建物内における自律走行型配送ロボットの走行特性の分析
松山 瑳恵・渡部 大輔・濵野 百恵
(PDF:518KB)
(pp.168-172)
[D10]A Low-Code SIP-Compliant Berth Booking System for Logistics SMEs
YU HyunMin・矢向 高弘
(PDF:537KB)